2016年10月30日日曜日

こんにちは!

定期テストや修学旅行など
学校イベントが終わるこの時期。

塾探しを始める高校2年生が
多くいらっしゃる時期です。

まだ間に合うか、
自分に合う環境は何か

迷う点が多々あるかと思います。

1日体験や季節講習など
試す機会は多くあるでしょう。

ただ、1日でも早く「受験生」になり
1日でも多く「受験勉強」に取り組んでもらいたい。

そんな思いで、皆様をお待ちしております。

学校帰りでも、通っているお友達とでも、
思い立ったらぜひ、マナビスまでいらしてください。

大学受験までの道のりを
一緒に考えましょう。


河合塾マナビス戸塚校
アドバイザー 角田裕太


寒暖

こんにちは。アシスタントアドバイザーの乗京です。
季節の変わり目で暑い日があったと思いきや次の日には寒くなっていたりと気温の変動が激しく、着ていく衣服の選択に悩まされる日々が続いています。

さて高3生は模試などが増えて、また実際の入学試験のような外部で受験する人も多いのではないでしょうか。
このとき気をつけて欲しいことの一つとして挙げられるのは試験場における温度調節です。

受験期は基本的には寒さに対しては対応できる衣服を着ていくと思いますが、実際の試験場に入ってみると暖房が効いて暑いことが多いので、すぐに脱ぐことができて暑さに対しても対応できる衣服も下に着てみるといいかもしれません。
その際、下に着ていく衣服についてですが英字等の文字が写されているものには注意をしてください。
たいていの場合は上に何かを羽織るように指示され、実際の試験場にいたのですがコートしかない場合はとても悲惨な状況になります。
今後冬に向けて衣服を買う際には以上の点を気をつけてみてください。

ちなみにですが私は試験場には制服を着て行ったのですが、普段着慣れているのに加えて文字書かれていて注意されるという心配が一切無いのでとてもよかったです。

残りの時期、温度調節という点にも注意を向け体調管理にも気をつけて過ごしてみてください。


河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー
乗京

2016年10月27日木曜日

模試の復習のときに気を付けること


こんにちは!アシスタントアドバイザーの宮崎です!
3年生は第三回マーク模試も終了し、
残すは11月27日のセンタープレを残すのみとなりましたが、
模試の復習は進んでいるでしょうか?
今回は模試の復習時に気を付けておいた方がよいことについて
書いていきたいと思います。
まず模試の復習をするときに必要不可欠な学習の手引きについてですが、
これは模試で得点を上げるために必要な知識やポイントが書かれているので、
時間があれば間違えてしまった問題以外もしっかりと見直ししておくことで
さらなる知識の定着を図ることが出来ると思います!

また、分野ごとの見直しをした後は科目全体をもう一度見てみて、
特定の分野ができていなかったりするところがあれば、
その分野の対応する講座に戻って復習することで
苦手分野の復習も一気にやることが出来るので是非実践してみて下さい!
最後にすべての復習が終わったら全体を見直してみて
次回の目標をしっかりと立ててみてください!
各科目についてあとどの分野でどれくらい得点が取れそうか
見積もりを立ててみるだけでも次回の目標点を立てやすくなると思います!

河合塾の模試は次回のセンタープレで実質最後になりますが、
それまでちょうど一カ月になります!
各自自分の課題点や対策しなければならない分野を洗い出して
一か月間の計画を立ててみて下さい!


                                    河合塾マナビス戸塚校 宮崎広夢

2016年10月26日水曜日

冬期特別無料講習 受付開始しました!!


みなさん、こんにちは(*^_^*)

10/25から冬期特別無料講習
スタート致しました!!

ぜひ、この機会に河合塾マナビス戸塚校に
来てみてくださいね(*^_^*)

詳しくは、HPで!!
申込みもHPからもできますし、
直接お電話(045-860-2033)
でも承っています。

お待ちしています!!

河合塾マナビス戸塚校
アドバイザー 大友香緒里



2016年10月25日火曜日

『受験生』という自覚

こんにちは!今回は田中が担当させていただきます。
最近は食欲の秋と言うことでグルメを堪能しています!
受験生の皆さんもしっかりと栄養を摂って勉強に励んでください。

10月には多くの高校で修学旅行があったそうですね!
私が修学旅行に行ったのはもう5年も前のことですが(笑)
今でも良い思い出として残っています。

さてそんな『高1、高2生』のみなさん!!
普段の生活において『大学受験』というワードを聞いたとき、
今までには無かった気持ちがそろそろ生まれてくるのではないでしょうか。

○来年から受験生だけど、しっかり勉強できているのだろうか…
○模試があるけど、部活で受けられない。。。このままで大丈夫なのかな…
○最近、『受験』という言葉を周りでよく聞く

等、『受験生』という自覚はあるものの
行動に移せていない、情報があまり無いから
実際のところ何をすべきかわからない
といった悩みがある方が多いのではないでしょうか。

私は高2の頃、上記のような悩みがあり悶々としていたのですが
行動してみないと始まらないと思い冬から塾を探し始めました。

これから大学受験を控えている高1、高2生の皆さんには、
受験に取り組むのが遅かったと後悔して欲しくはありません。
部活動や習い事が忙しくてまだ…という方はたくさんいらっしゃると思います。

ですが、受験を乗り越えた先輩方は
そういった中でも行動に移し受験勉強への準備を始めたからこそ、
合格を勝ち取ってきました。

ぜひ、良い意味での焦りを感じ行動に移してみてください!!!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー
田中

2016年10月16日日曜日

こんにちは!アシスタントアドバイザーの宮崎です!

そろそろ本格的に寒くなってきましたが、本日は高3生の記述模試が行われているところだと思います。
高3生は今日の模試の反省を踏まえて来週のマーク模試につなげてください!


今回は高1,2年生のために模試を受ける上で気をつけておいたほうが良いことを書いていきたいと思います!

まず一番重要なことは試験の開始時間や所要時間をしっかり確認しておくことです。当たり前のことかもしれませんが、試験時間が思っていたより短かったりすると試験中に焦ったりする場合もあるので、しっかり確認しておくようにしましょう!

またそれと同じくらい重要なことは時計を持っていくということです。試験会場には意外と時計が置いていない所が多く、時計を持っていくのを忘れてしまうと試験中に経過時間が分からなくなってこれもかなり焦ります。自分も何回か時計を忘れて散々な目にあった覚えがあります。

あと試験中に気をつけておいた方が良いことはマーク形式の問題の場合は問題用紙の選択肢の自分の選んだ答えのところにしっかりとしるしをつけておくことです。これが意外と重要なのですが、これをしておくと、あとから見直したときに自分の選択したところと答えの比較をすることができるので、得点を計算することができ、復習もしやすくなります。センター試験の本番などでもやることになると思うので今から意識しておきましょう!

最後に模試を受け終わった後に問題用紙と解答用紙を確認しながら問題の確認をしていければ完璧だと思います!

これから模試を受けるときはこれらの点をしっかりと確認して模試をフル活用できるようにしていきましょう!


河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー
宮崎 広夢

2016年10月14日金曜日

気分転換!

こんにちは!今日はAAの吉田が担当します。
やっと秋らしくなってきましたね。いきなり寒くなって少しびっくりしています。

突然ですが、皆さんは何に秋を感じますか?
私は、金木犀の香りがしてくると秋だなと感じます。
学校で咲いているので、天気の良い日はく外のベンチで昼食を食べたりします!
いつもは大教室や部室などの屋内でお弁当を食べているので、外で食べると良い気分転換に
なります。

いつもと同じ行動を取るのもいいですが、いつもと違う行動を取ってみると気分転換になったり、新しい発見があるかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
寒くなってきたので、皆さん体調にはお気をつけください。

河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー
吉田