2016年7月30日土曜日

夏休みの過ごしかた~託見ver.~

こんにちは!!アドバイザーの託見です。
最近、本当に暑い日が続いてますねー。そんな日は、涼しいマナビスでいっぱい勉強しましょう!!(笑)

今日は私が思う理想の夏休みの過ごし方についてお話しようかな~と思います。夏休みってすごく長いイメージがありませんか?
私も受験生のときはそう思ってました。でも、夏休みって実はすっごく短いんです!!!本当にぼやっとしてたらあっという間に終わってしまうんです。そして、夏休みが終わったら過去問演習を本格的にやり始めなきゃいけなかったり、模試も色々あったり…と、そうこうしている内にあっという間にセンター試験がやってきちゃいます(汗)

だから夏休みって本当に大事なんです!!!!!!
今からでもまだ遅くないので、これからマナビス毎日通ってください!!!!!笑

ここからは私の話ですが、今考えると私はもっと日本史(俗に言う覚えもの科目)に力をいれておけばよかったな、と後悔しています….。
夏休み明けて、もっと長文とかの問題をこなしていかなくちゃいけないのに、日本史も覚えなきゃいけないし…と時間のなさにあたふたしていた記憶があります(苦笑)

逆に考えると、日本史とかの覚えもの科目を夏休みの間頑張ってある程度覚えられている人は、夏休み明けて多くの人が覚えなきゃ…と焦っているところで、1歩リードできるってことなんです!

せっかく学校も休みで高3生は部活とか引退している人が多いと思うので、この機会を無駄にせず、マナビスをいっぱい活用してください!!
質問とかもドシドシ受け付けているので、気軽に話しかけてくださいね~(*~ ~*)


                                                              河合塾マナビス戸塚校 アシスタントアドバイザー
                                                   託見 美由
                          

2016年7月29日金曜日

模試に向けて By森本奈津子

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの森本奈津子です。

今回は模試に向けて私が行っていたことを書かせて頂きたいと思います。

模試の直前に知識を色々詰め込もうとしても無駄であることを、まず認識しておいてください。
直前に、暗記科目を急いで対策しなくちゃ!と考えている方もいますよね。
その勉強法だと、模試の成績は良かったとしても、時間が経つと、その知識は抜けてしまい、頭に入っていないことがしばしば…。

最終ゴールは、第一志望校の合格ですよね?

そのためには、短期記憶ではなく、長期記憶ができるように日々コツコツ勉強しましょう!
私が行っていたのは、同じテキストを何度も繰り返し解くこと
テキストを見ていない状態でも、テキストのここらへんに載っていたな、と思い出すことができるまで何度も目を通すことが大切です。
何度も同じものを解くことで、自分の弱点が分かり、試験に向けてどの分野の対策をすべきなのかが分かります!
色々な教材に手を出すのではなく、自分の勉強に合った教材を見つけ、その教材を完璧に覚えきるまでやりこみましょう。


また、試験前に私がよく行っていたのは、試験範囲の分野や、弱点である分野の受講・再受講を行うこと
そうすることで、曖昧なところの確認ができます!!
マナビスの良さは、分からないところを分かるまで何度も映像を見直すことができるところです!
どんどん活用していきましょう。



模試がある!!という認識を早めから持ち、前もって対策をしておきましょう(・v・)/


河合塾マナビス戸塚校
森本奈津子

2016年7月28日木曜日

こんばんは!アシスタントアドバイザーの光永です。高校生の皆さんは夏休みですね!
暑くなってきて夏バテになっていませんか?
夏野菜は水分が多いので夏野菜を食べると夏バテ解消にも繋がるのではないでしょうか!
国立大学は今テスト期間です。私も今日テストを受けてきました。

私にとっては単位がかかった試験ですが、みなさんが立ち向かうのは人生を左右させるような試験です。夏休みは時間が多く取れる分勉強時間や勉強内容に大きく差が出てくる時期になります。

マナビスで沢山受講をしている人が多くいますね。
皆さんしっかり予習→受講→復習のサイクルはつくれていますか?
受講だけでは学習内容が身についている気になっているだけで終わってしまい、時間が経ってから同じ問題を解いてみると解けなかったりします。

ではなぜ予習をしなければならないのでしょうか?

それは・・・
①予め何を学習するのかを把握するため。
②どこが理解できていてどこが理解できていないのかを把握するため。
③知らない知識や曖昧な知識にチェックを付けて効率よく受講や復習を行うため。
です。


ではなぜ復習をする必要があるのでしょうか?

それは・・・
①受講で行ったことを確認するため。
②受講で学んだことを応用して類題を解き、学習内容のアウトプットを行って知識の定着を図るため。
です。


予習復習の重要性を理解し、このサイクルを実践していきましょう!!!
マナビスは頑張るみなさんを全力でサポートしていきます!

河合塾マナビス 戸塚校 アシスタントアドバイザー 光永真紀

2016年7月26日火曜日

夏休みの勉強法 山本編

こんにちは!
アシスタントアドヴァイザーの山本領子です。

7月も終わりに近づいてきてますね。
そろそろ高校生の皆さんも夏休みに入るでしょうか。
私も今日大学でのテストが終わり、やっと夏休みに入りました!

受験生、特に高校3年生にとっては夏休みは勝負の1か月といわれますね。
まとまった休みをどのように効率的に利用うできるかで夏休み後の成績に大きく影響してきます。
私も一か月間毎日朝から晩まで勉強していました。
秋からは学校もあるし、受験校や苦手対策に時間がとられるため、基礎固めをしっかりできる最後のチャンスであると思い、各教科の基礎を徹底的に復習しました。この問題集をやる、この復習をすると決めて紙に書き出し、ページ数を日数で割り、一日に何をどのくらいやるかを具体的に計画しました。
結果夏休みの後10月の模試では、各教科全て偏差値が大幅にあがりました。

ただお伝えしたいことは、受験は夏休みで終わりではないということです。夏休みにたくさんやったことで満足してしまったり、燃え尽きてしまっては勿体ないです。
夏休み後の方が、時間は限られてくるのに受験本番に突入してくるので大変です。息抜きと気分転換が大切です。

あと一つ。夏休みが大切なのは高3だけではありません。
高校2年生や高校1年生にとっても大切になってきます。
高校受験が終わったばかりの人も、部活にいそしんでいる人もたくさんいうと思います。
高校でしかできないことを一生懸命やることはとても大切なことなので、全力でやるのが良いと思います!
ですが一方で、受験に向けて自覚を持ち、空いている時間内できちんと勉強をすることが必要となってきます。早めに準備を始めることは勿論のこと、数日でもいいので、高3生と同じように受験生活を体験してみてはいかがですか?
自分で計画し勉強を進める練習を今のうちからすることは今後とても役に立ちますよ!


ということで、各々の夏休み、色んな面で充実し、素晴らしいものとなるようにお祈りしています♪
私も可能な限りストイックに頑張っていきたいと思います!!



河合塾マナビス 戸塚校
アシスタントアドヴァイザー 山本領子

2016年7月25日月曜日

学習アドバイス 10時間学習 河上

こんにちは!
河合塾マナビス戸塚校アシスタントアドバイザーの河上です。

もうそろそろ夏休み!!
遊びに行きたいなーという人も多いと思いますが
受験生は我慢して来年に楽しみをとっておいてくださいね。
ということで、今日は1日10時間勉強するためのコツについてお伝えしたいと思います。

休憩はしっかり取る!

休憩が十分でないと、学習に集中することが難しくなります。
たまに、「勉強してたらご飯食べるの忘れちゃったー(笑)」というくらい集中して
頑張ってくれている生徒もいますが、食事も大切ですよ。

また、睡眠時間も削りすぎないようにしましょう。
自分に必要な時間、最低でも6時間程度はとらないと、
体調を崩してせっかく頑張った勉強時間が無駄になってしまうかもしれません。


教科は時々変える!

同じ教科をずっと勉強していても、効率はあがりません。
なので、集中力の続く&試験時間に近い1時間半から2時間くらいで
別の教科に変えるといいと思います。
特に、暗記科目と思考科目を交互にやると効果的だと思います。

また、国公立志望の方!
出来る限り5教科7科目に毎日全教科に触れておくといいと思います。


今回はここまで!
皆さん、毎日10時間!頑張ってみましょう!

2016年7月23日土曜日

夏休み 大知


こんにちは!
アドバイザーの大知です。
本日は夏休みについて話しましょうかね!

受験生にとっては勝負の夏になってきます!
この夏をどう過ごすかが、
最終的な結果に大きく影響してくるのではないでしょうか!
もちろん有意義なものにしたいですよね!

ほとんどの生徒が部活を引退して、
受験勉強を一生懸命やってる頃と思います。
なので余計に時間をうまく使うことが
この夏を制す鍵になってきますね!
夏は普段より多くの時間を勉強に充てられますが、、、
意外とすぐに終わってしまうものです。。。

時間があるが故に危機感があまりない人!
秋になってあぁもっと勉強しとけばよかったと
後悔することになってしまいます!
数十年後の自分が高3の夏休みは
人生で一番勉強したなあと言えるくらいやりましょう!

そこでマナビス!
ここ戸塚校は夏休みの期間9:00〜22:00まで開館しております!
家にはテレビがあって、マンガがあって、家族もいて、勉強できないよいう人!
マナビスなら一日中勉強できます!笑
友達やアドバイザーと話して気分を変えるのもありだと思います!!

河合塾マナビス戸塚校   大知達郎

2016年7月17日日曜日

英語アドバイス 長文読解 大友



みなさん、こんにちは(*^_^*)
河合塾マナビス戸塚校の大友です!!


本日、生徒に英語の長文ってどう勉強したら良いですか?
という質問を受けたので、
それをこのブログでも紹介していきますね!!


長文に挑戦するときにまず・・・
英単語を調べる!!!




って人いませんか?
それ、実は余りオススメしません。
確かにわからない単語があると
すぐに辞書を使いたくなる気持ちは
わかります。


ただ、毎回単語ばかり調べてしまうと
それが癖になってしまいます。
それに実際の入試では、
辞書は持ち込みできません。
なので、まずは
自力で問題を解く!!!

そこから解説を読み、
なぜ自分が間違えたのか
確認をします。


そして重要なのはこの後!!

一週間後に同じ問題を解き直して
みてください。
そしたら、きっと更に自分に課題が見えてくると思います。

例えば・・・

□ 本当に英単語が覚えられていない。

□ 読むのに時間がかかってしまう。

□ 読めるようにはなったが、設問には答えられない。

その課題次第で、今後の勉強方法は
変わってきます。

ぜひ、勉強方法で悩みがある方、
本当に自分の勉強方法があっているのか
心配な方、ぜひ一度マナビスに来てみて下さい。

きっと、あなたにとってためになる
アドバイスができると思います(^_^)/



そういえば、7/14でセンター試験まで
半年をきりましたよ。





Fight。後悔のない毎日を。


河合塾マナビス戸塚校
大友香緒里