2016年9月11日日曜日

夏休み後から受験本番まで

今日は!!
アシスタントアドバイザーの山本領子です。

もう9月なのに、まだまだ暑いし、ジメジメしているしで、いつ秋らしくなるのだろうと感じているところです。

私の最近の話ですが、夏期インターンシップを何個か終えて、たくさんの人からたくさんのフィードバックをもらいました。たくさんの貴重な経験もしました。インターンシップ中から終えた今は、自分にできることは何だろう、自分の特性や能力は何だろう、自分の直すべきところはどこだろうか、一緒にインターンをした人たちの素晴らしさ、といったようなことをたくさん感じ、たくさん考えています。この夏得た経験を元に、自分を客観的に分析し、今後に最大限活かしていくこうと思っています。

さて、これは就職活動に限った話でしょうか。
私は受験勉強にも当てはまると思います。

自分が今どこの位置にいて、何ができて、何ができていなくて、何を頑張らなければいけないのか、ということを分析して、効率よく、ゴールを目指す。

これはすごく大切なことですよね!大切だからこそとても難しいことだと思います。

でもきっとこういった経験は将来の自分のための第1歩なのかな、と今になって思います。

夏休み中、みんなきっと我武者羅に勉強してきたと思います。
やり切れたのか、全然終わらなかった、本当に成績に結びつくのか、などなど不安はたくさんあると思います。

出来たことできなかったことをきちんと把握しましょう。
模試で客観的に自分を見て、今の自分を受け入れて、また計画を立て直しましょう。


勝負は夏休みで終わりではなく、これからです。
学校も始まり、時間が限られる中いかに効率よく勉強できるかです。
受験本番までにやらなければいけないこと、やっておきたいことはなんですか?

それを書き出して、受験本番時点から逆算して考えていきましょう。

ここから先はノンストップになると思います。
でも疲れたときはしっかり休む!

メリハリをつけた生活を心掛けましょう!



河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー
山本領子



2016年9月10日土曜日

センター過去問

こんにちは!
河合塾マナビス戸塚校アシスタントアドバイザーの河上です。

今週末は文化祭の高校が多く、皆さん忙しそうな中ですが、
受講も頑張ってくれています。素晴らしいです!

ところで、明日は待ちに待ったセンター過去問練習会ですね。
そこで、明日気を付けて欲しいポイントを3つご紹介します。


①問題用紙に自分の答えを書き写す

普段の模試でも皆さんにお伝えすることですが、
センター試験本番では自己採点の結果をセンターリサーチに出して受験校を決定します。
本番で解答を書き写す時間が取れないと困るので、普段から書くようにしましょう!


時計を持参する!

これも普段からお伝えしていますが、入試本番や模試のときに、
会場に時計があるとは限りません
時間配分を調整するために、必ず持っていくようにしましょう!


③科目間の切り替えをする!

終わったばかりの科目、できているか気になることもあるかもしれません。
でも、「さっきの問1の答え何だった?」と友達と確認したり、
自分で調べたりするのはオススメしません。
気持ちを切り替えて、少しでも次の科目の準備をする方が、得策だと思いませんか?

特に、センター過去問練習会や模試は、1日で全ての教科を実施するため、
本番に比べて教科間の休憩時間が短くなっています。
短い時間で確実に気持ちを切り替えて行きましょう!


皆さん明日頑張りましょうね!応援しています!


河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー
河上佳乃子

2016年9月9日金曜日

模試が返ってきたら!

こんにちは!AAの吉田舞です!
9月も中旬にさしかかりましたが、
まだまだ暑いですね。
イベントがたくさんある月なので、
体調管理には気をつけていきましょう!

実は今日、皆さんおまちかねの
第2回マーク模試の帳票(高3生象)返ってきました!!
結果はいかがだったでしょうか?
点数や成績が伸びたりと良い結果が出た人もいれば、
まだまだ足りない所を見つけたり、
納得がいかない結果だった人もいるかと思います。
ただ、模試は結果が出たら終わりではありません。
模試の結果をふまえてこの後、何をするかが大事です!

模試の直しは必ずしましょう!

そして英語であれば、
チェックテストの解きなおしやもりこたんを。
現代文、古文であれば、語句・単語の確認、古典ポイント集を。
数学であれば、解けなかった問題の範囲の受講やチェックテストを。
出来なかったところを確実に、
出来るように復習していきましょう!

勉強のペースを崩さず、今日も頑張っていきましょう!

河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー
吉田 舞




2016年9月6日火曜日

9月に頑張れる人は、、、

こんにちは!!AAの櫻井です!!

もう8月が終わってから約1週間が経ちますね!
皆様は8月の勉強頑張れたでしょうか?
高3生は1日10時間やれましたか?
1.2年生は部活と勉強の両立が出来ましたか?

出来た人も出来なかった人もいると思いますが、どちらの方にも伝えたいのが、

実は重要なのは9.10月だということです!!

夏休みが受験においてかなり大切な時期だと口が酸っぱくなるほど言ってきましたが、その後にやってくるこの学校が始まった時期がより大切になってくるのです。
夏休み中はとりあえず頭の中に知識を入れることに必死になっていたと思います。
その頑張って入れた知識、ごちゃごちゃになっていませんか?
少しずつ抜けていってはいませんか?

そうならないように!

①知識の整理
②問題演習
③復習教科による定着

の3点を意識して勉強に取り組んで行って欲しいと思います。
こんなにやることがあるのに気を抜いてはいられませんね!

しかも10.11月は模試が盛り沢山です!
高3生
①全統記述模試(10/16)
②全統マーク模試(10/23)
③センタープレ(11/27)
④国立大学即応入試オープン(10月~11月)
⑤早慶オープン(11月)

高1・2生
第3回全統模試(11/13)

これだけ模試が待っているのに
「夏休み頑張ったから」「文化祭があるから」「定期試験があるから」
この様な理由で受験に向けた勉強をストップしていいのですか!?

良い訳ない!!

そして、高3生にとって10月に行われる模試は受験校を最終的に決定する非常に重要なものとなります。
夏休みの頑張り+9.10月の仕上げを行い、模試で成果をあげ、

ひとつ上の現役合格を目指してほしいと考えています!!

河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー
櫻井 友也






2016年9月4日日曜日

中だるみなどあるはずがない!


こんにちは。今回は田中が担当させていただきます!
まだまだ暑い日が続きますが、なんとなく秋が近づいている気がします。

『食欲の秋』、たくさん堪能したいです(笑)

9月は文化祭や体育祭など学校行事が多いそうですね!
大学には体育祭などないのでとても羨ましいです。。。
実際、規模が大きくなりすぎて無理ですね(笑)


そんな中「文化祭や体育祭は準備が大変で、
勉強時間がなかなか取れない…
でも、最後までやりきりたい!」といった葛藤があると思います。


私も文化祭の準備が忙しく、
正直言ってなかなか勉強との両立ができませんでした。
ですが、そこは割り切って「後悔の無いように文化祭をやりきる!
勉強は、文化祭期間は時間を見つけて最低限のことを行い、
文化祭後にやるべき課題を見つけておこう」と考えていました。


そうすることで文化祭後に中だるみのようなものは生まれず、
むしろより集中して受験勉強ができました。


もし中だるみ状態になってしまっている人は、
未来の自分に問いかけてみてください。
未来の自分は、
絶対に「中だるみなんてしている場合じゃなかった」と言うはずです。

センター試験まで残り132日。最後まで走りきりましょう!!!

河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー
田中

2016年9月3日土曜日

苦が続く9月の過ごし方


こんにちは!今回は三宅が担当させていただきます。
最近と言えば台風に豪雨にと異常気象が続いていますよね、、、
かと言って高3生は毎日毎日勉強の日々だと思います。
高2生は部活と勉強の両立に大変でしょう。。
高1生は高校に入って初めての夏休み終え学校が始まり鬱な日々を送っているでしょう。。。

まさにこの9月はすべての高校生が「イヤだな~」と思っているに違いありません。
そう、題名でもサラッとダジャレを入れましたが9月はみんな「苦がつ」づく月だと言えます。
・・・面白い、、、ですか??

しかし、こんな後に言うのは何か気恥しいですが僕も高校のときその一人でした。

でもそんな毎日どうですか?
楽しいですか??
でもどうしたらそんな毎日が改善されるのでしょうか?


僕が当時考えたのは、楽しくない日々になってしまう理由として
恐らくみんな見えない敵と戦っているからだと思いました。
見えないからこそ次に訪れる心配事を恐れてしまっているのでしょう。
でも、考えてみて下さい。今、この不安な日々に対して、次に訪れるかもしれない心配事に対して「怖いなあ」ではなく「なんでもかかってこい」と思えるようになったらどれだけメンタル面で楽になれるでしょうか?
みんな不安を感じている中で自分だけ不安を感じず生活できるようになたらそれだけでもだいぶ視野が変わると思います。

是非嘘だと思ってトライしてみて下さい!!
ほんとにだいぶメンタル変わりますよ!!



河合塾マナビス戸塚校
アシスタントアドバイザー 三宅佑

2016年9月2日金曜日

夏休み後の勉強の仕方


こんにちは!
アシスタントアドバイザーの宮崎です。
今日は夏休み後の勉強の仕方について考えたいと思います。
みなさん夏休みでいつも以上に勉強してがんばったなと思っている人もいると思いますが、夏休みと同じくらい重要な時期が夏休み後から冬に入るまでの時期でもあります。
この時期は高校の行事としては、だいたいの学校で文化祭や体育祭が開催されると思います。
この時期がどの学年でもなかなか勉強時間を確保するのが大変になってくる時期でもあります。
自分もそうでしたが、連日文化祭の準備で遅くまで残ることになったりして、それはそれで楽しい思い出ではあるのですが、マナビスで受講できる時間が少なくなったりもしました。
そこでこういう時期だからこそ注意しておいてほしいことは、

①マナビスの予約した時間に間に合わなそうだったら早めに校舎に連絡をする
②その日に受けられなかったら、後日、予定受講数と予定受講数を確認して足りなくなっていればきちんとリスケジュールする

です!自分も何回かいけない日がありましたが、忘れずにリスケジュールして目標受講数達成のかめにがんばった記憶があります笑
こういう時期だからこそ講座をしっかりと受けていくことが重要になってくると思います。
きちんと各月の目標受講数を設定して達成できれば、受験勉強も効率よく進めることができるので、目標受講数達成にはこだわりながら受講して行きましょう!

以上アシスタントアドバイザー宮崎がお送りしました。



河合塾マナビス アシスタントアドバイザー
宮崎広夢